

では早速、電子書籍で出版する時の流れを解説していくぜ!(キリッ)あ、電子書籍をご存知でない方はまずこちらへ!
さて、今回は通販サイトであるamazonさんのサービスを参考に紹介します。
※いつもより専門用語が多くなっております。
居眠りしないようご注意ください(お願いします)
まずamazonさんには Kindle (キンドル)ダイレクト・パブリッシング
略して「KDP」と言われる電子書籍で自費出版ができるサービスが存在するのだ!
・・・とまあいきなり聞きなれない単語が出てきちゃいましたが、これが一体なんのことかというとamazonさんのサイト上で電子書籍を出版するためのサービスのことで、勿論誰でも利用可能です。そのうえ、紙媒体での出版と同じように小説・絵本・漫画など様々なジャンルで出版することができるってわけです。
それとKindleプレビューアという作成した原稿データを電子書籍用のファイルに変換した時タブレット端末できちんと表示されるか確かめることができる機能を持ったツールをダウンロードできます。
これを使用して本文や表紙のレイアウトを確かめながら作成することができます。
参考サイトKindle出版プログラム
ではまず、KDPのサービスに登録(会員登録みたいなモノです)をします。このとき住所や銀行口座などの情報を登録します。銀行口座を登録するのは、amazonさんで販売する・つまり商品として扱うわけですので売れたらあなたに売り上げの一部が入ってきます。この為こういった情報も当然必要になってくるのです。
※この記事ではあくまで流れについての説明ですので、販売価格や印税関係のお話はここでは省略させていただきます。

KDPでは出版社と違って紙に書いてそれを原稿として使用することができません。
方法は主にパソコンを使用して原稿を作成することになります。
参考サイトサポートされているファイル形式
WordやWriterなどの文書作成ソフト、もちろんこれ以外の指定されているファイル形式で作成したあなたの原稿が電子書籍用のファイルに変換され、電子書籍として読めるようにしてくれます。文字のフォントや行間が作成した原稿と違ってしまう場合があるので、そこは自分で確認が必要になります。

次に表紙です。表紙は画像ファイルを使用し、代表的なものとしてJPEG(.jpg)があり、他にもGIF(.gif)やPNG(.png)などいくつか種類があるんです。電子書籍なので紙の質とかは同然決められませんが表紙のデザインは自分でフォトショップやギンプなどの画像処理ソフトで加工したものも当然使えるよ。
※用語解説集を参考にしてみてね!
ここで気をつけてもらいたいのが「画像はなんでも使っていいの?」かってことです。しかしなんでもってわけにはいかないんですよ。(ガッカリ)
ちょっと真面目な話になります。
サイト内の注意書きにも書いてあるんですが、わいせつな表現・悪意を含む表現・著作権などの権利を侵害(許可なく勝手に人が書いたイラストやキャラクターを使用したりすること)するような画像は当然使うことはNG。この他に顧客満足を得られないものとありますが、これはamazonさんの独自判断の為、正確な許容範囲はブラックボックスです。そのなかで誤字脱字が多い・表紙がぼやけてるなどが主な顧客満足度を得られない書籍の例として紹介されています。
amazon「ウチで扱う商品としてはちょっと・・・」って感じで売り物として扱うので多少厳しい目でみるからちゃんとやってねって注意書きが書いてある感じです。
あと表紙を作るのに
「可愛いイラストとか入れてみたい!でも正直イラストは描けない・・・」
なんてお悩みを持つあなたの為に、インターネット上にフリー素材と呼ばれるものが存在するのだ。自由に使えるイラストや背景の画像・人物の画像(フリーモデル)が用意されていて検索して手に入れることができるぞ!
表紙作成は勿論、挿絵としても使えるので、あなたの本に色どりを加える強い見方になってくれるかも!

原稿や表紙・目次などが作成でき、問題ないようだったら今度は出来上がったデータをアップロード(データをサイトに転送する事)してみよう!
この時に本のタイトルや著者の名前、本の情報・宣伝なども入力する。
そしたら「保存して出版」というクリックできるボタンが画面出てくるので、クリックするとamazonさんによる出版のチェック待ちとなる。最短で48時間ほどで(こんなに時間がかからない場合も当然ありますよ)返答があります。(ドキドキしながら待ってみよう)なおKDPで電子書籍を新しく出す場合ISBNコードは必要ありません。その代わりASIN (Amazon Standard Identification Number) というコードが割り当てられますが電子書籍にISBNコードがつけられないわけではなく、必要ならつけることができますぞ。
amazonストアに並ぶ
amazonさんによる審査が終わったら、KDP利用のために登録にしたメールアドレスに合否が届きます。問題がなければあなたの本が電子書籍としてamazonストアに並ぶことになります。「アマゾンで出版されました!」って感じのメールが届けば間違いありません。万が一何か問題があるようならメールに何がダメだったのかメール本文に原因とそのことに対しての対策・または確認などを行ってくださいなどの内容が書かれています。(調べてみたら誤字脱字が多いので修正してとかそういう感じみたいです)
以上がamazonで電子書籍を出版する時の基本的な流れになります。
使用できるファイルの使い方や印税のお話、表紙や文章を入力するためのソフトの話などを全部してしまうとそれだけで何ページにも渡って説明が必要になってきますので具体的にもっと知りたい!という方は
下記のサイトを参考にしていただきたい(め、面倒なわけじゃないんだかね!)
参考サイトKindleダイレクト・パブリッシングへようこそ